
					
						鮮やかなコランダムの赤色は
						ピジョンブラッド(鳩の血)と鑑別され
						最高品質のルビーと格付けられます。
					
				
					加熱する目的は色を鮮明にするためです。
綺麗な原石は非加熱のまま
カット研磨されます。
				
					非加熱でピジョンブラッドの
ルビーは希少で高価です。
				
					
					
				ミャンマーのモゴック鉱山で採掘されたルビーはピジョンブラッドで高品質なものが多く、全世界で評価が高く、特に非加熱のルビーは高価で取引されております。
					天然の内包物のことで天然の証なんですが、価値的なところでいうと少ない方がより高価です。
						白いインクリュージョン
						大きく色を分類して
						透明・白・黒の3種類
					
					
							フラクチャーとは
									ルビーを加熱する際、ひび割れを防ぐために
									鉛ガラスを巻いて加熱するがどうしても
									ひび割れが生じる場合があり、ひび割れの
									中に溶けた鉛ガラスが入り込んで
固まったままになる現象
								
							充填(じゅうてん)とは
									宝石のより良く見せる為に鉛ガラスや樹脂や
									ワックスやオイルなどの「透明剤」を表面の
									穴や窪みやキズの中に埋め込む処理
									※充填の形状によっては鑑定機関
にて除去も可能
								
						※ルビーにとってフラクチャーと充填が
あると価値が下がります
					

						※下記の処理が確認されると
宝石の評価はゼロです。
					

					
						ルビーにとって一番価値が高く取引される
						カットは"オーバル"です。どのカットでも
						バランスが良くエッジがシャープな方が
						より高評価です。業界では、
						カットが良い="顔が良い"と表現します。
						つまり、美人がより品が立つということです。
					

								ルビーはミャンマー産
								(モゴック鉱山)の非加熱かつ
								ピジョンブラッドのものでさらに
								インクリュージョンが少なく
								特に顔が良いオーバルカットが
								高い価値がを得られます
							

					
						コランダム
						赤:ルビー
						赤以外:サファイア
					
イエロー
サファイア
ピンク
サファイア
ルビー
ブルー
サファイア


							くもり硝子の向こうは風の街
							問わず語りの心が切ないね
							枯葉ひとつの重さもない命
							貴方を失ってから......
							背中を丸めながら
							指のリング抜き取ったね
							俺に返すつもりならば
							捨ててくれ
							
							そうね 誕生石ならルビーなの
							そんな言葉が頭に渦巻くよ
							あれは八月 目映い陽の中で
							誓った愛の幻
							
							孤独が好きな俺さ
							気にしないで行っていいよ
							気が変わらぬうちに早く
							消えてくれ
						
							ルビーと言えば
							やはりこの曲が思い浮かびます
						
								ルビーは、コランダムの変種である。
								ダイヤモンドに次ぐ硬度を持ち、赤色が特徴的な宝石である。語源はラテン語で「赤」を意味する「ルベウス(rubeus)」に由来する。7月の誕生石。石言葉は「情熱・熱情・純愛・勇気・自由」である。
							
天然ルビーは産地がアジアに偏っており欧米では採れない上に、宝石にできる美しい石が採れる産地は極めて限定されている。また3カラットを超える大きな石は産出量も少ないため、かつてはすべての宝石中で最も貴重とされ、ダイヤモンドの研磨法が発見されてからも、火炎溶融法による人工合成が確立するまでは、ダイヤモンドに次ぐ宝石として扱われた。
ミャンマー(ビルマ)、スリランカ、タイ王国、ベトナム、カンボジア、タンザニア、マダガスカル、モザンビークなどが原産地である。
中でもミャンマーでは「ピジョン・ブラッド」(鳩の血)と呼ばれる最高級のルビーが得られるが、政情不安もあり産出量は少なく貴重である。主にタイ産の、透明度が低く鉄分を含んで黒ずんでいるものは「ビーフ・ブラッド」(ウシの血)と呼ばれ、価格はミャンマー産の半分ほどであり、発色を良くするために加熱などの人工処理がされることも多い。また、スリランカやベトナムなどで産出される、ピンクに近い赤のものを「チェリーピンク」と呼ぶが、宝石としての価値は低く「ピンクサファイア」と混同されることもある。
現在、日本の鑑別書ではミャンマー産と確定した上で、一定の色やフラッグな不純物の観られない最高品質のルビーではないと「ピジョンブラッド」と記載できない。もともと「ピジョンブラッド」自体が、イギリスの王室がミャンマー産ルビーに与えた色名であるため、日本の鑑別業界はそれを守っている。
							
								
							しかし海外での鑑別書では産地を不問とされ、一定以上の濃い赤であれば「ピジョンブラッド」と記載されるため、海外の鑑別書で「ピジョンブラッド」と記載されている場合でも、産地はミャンマー以外のルビーであることが多々あるので、必ず鑑別書に書かれている産地を確認することが必要である。
							鉱物学的性質については「コランダム」を参照
							コランダムの中で赤色を示すものをルビーと呼び、透明なものから不透明なものまで存在する。当然、透明感が高く、インクルージョンの少ない物が高価である。
						
コランダムは不純物(金属イオン)の違いで色が変わる。不純物としてクロムが1%ほど混入すると、濃い赤色のルビーになる。鉄・チタンが混入すると青色のサファイアとなり、クロムが0.1%しか混ざっていない薄い赤色のものを「ピンクサファイア」と呼ぶ。
						このクロムの含有割合1%以内という微妙なバランスが、自然界において非常に稀な状況下でしか起こらないため、天然ルビーが貴重とされるのである。
						なお、クロムが増えるにつれ色合いは濃い赤から黒っぽくなり、価値も下がってゆく。
						さらに5%を超えると、エメリー(英語版)という灰色の工業用研磨剤になり、価値は激減する。
						

