時計基本講座
パーツ・名称

ケース
腕時計の駆動機械(ムーヴメント)を納める容れ物のこと。ムーヴメントとケースを合わせた部分が、心臓部で腕時計にとっていわゆる本体のこと。
ベルト
時計を腕に装着する為の部位のこと。革やラバーの素材のものは「バンド」「ストラップ」とも言われ、金属製は「ブレスレット」と呼ばれます。
ダイアル
文字盤のこと。 いわゆる時計の顔のこと。針やインデックスなどが載った盤で、さまざまな色や素材、宝石が使われるなど、その時計の個性を決める部分でもあります。
カレンダー
日付(デイト)表示部分のこと。小窓表示のほかにポインターデイト表示もあります。日付け・曜日の両方を表示するものは「デイデイト」と呼ばれます。
ベゼル
ケースの一部で、ダイアルを覆うガラス(風防)の外周部分。スポーツモデル等では経過時刻計測などの機能を持つものもあります。高級モデルにはダイヤモンドが装飾されてます。
リューズ
くるくるまわして時刻を合わせるためのつかみ部分。機械式の腕時計ではゼンマイを巻くためにも使います。ちなみに、日本語で表記すると「竜頭」と書きます。
インデックス
時刻を読み取るための目盛り(1~12)のこと。ダイヤル(文字盤)の一部で数字やローマ数字やバー等があります。高級モデルにはダイヤモンドが装飾されてます。
ムーブメント
時計の駆動機械。人間でいう心臓部分のこと。機械式の手巻きおよび自動巻き(オートマチック)と 電池で動くクォーツの3種類があります。
ラグ
ケースとベルトをジョイントする役割を果たす部位のこと。ケースと一体化しており、素材もケースと同じものが使われます。高級モデルにはダイヤモンドが装飾されてます。